相撲

2024.04.24

初代高砂浦五郎・房総ツアー

少し前になりますが、3月に初代高砂浦五郎・房総ツアーに行きました。
Img_5306

初代高砂浦五郎は、
現在の高砂部屋の創設者。千葉県東金市に生まれ。姫路藩主から「高砂浦五郎」の四股名を賜り、明治初期の相撲の危機を救い、今に繋がる近代相撲の礎を築いた人であります。

実は以前にも行ったことのあるコースでしたので、いろいろと思い出しながらナビゲートしました。
ご一緒したメンバーがすごい!

元高砂部屋力士の松田哲博(元・一ノ矢)さん、地歌箏曲家の竹澤悦子さん、作曲の鶴見幸代さん、作曲の樅山智子さんと自称⁈相撲史研究家の藤本。
地歌箏曲家の竹澤悦子さんのお声かけから始まったプロジェクト「『浪曲地歌「初代高砂浦五郎」』に関わっている人たちです!

原案は松田哲博さん。私は「其ノ三〜改革を成し遂げ絶頂期の段」の脚本・作曲を担当しましたが、他の段もご紹介させていただきますと、

「其ノ一 〜高砂浦五郎を賜るの段」 を作曲の野村誠さん(今回は欠席)
「其ノ二 〜改正高砂組起ち上げの段」は鶴見さん、そして
「其ノ四 ~絶頂からの転落と終焉の段」は樅山さん。今年7月に初演予定!

両国の野見宿禰神社で待ち合わせ。
この野見宿禰神社は、初代高砂浦五郎が津軽藩の上屋敷跡地に創建しました。
中屋敷には高砂部屋がありましたが、その場所も確認。
Img_5203  Img_5207

その後、深川の圓隆院 初代高砂郎五郎のお墓へ行き、ご挨拶。
四の段が出来上がり初演されると、このプロジェクトも完結!?
うまく行きますように!
Img_5210-2

Img_5310
すぐ近くの相撲関係
阿武松緑之助」
Img20240311111137
Img20240311110847

歴代の浦風が眠る「浦風墓」にも参拝。
雷電爲右エ門を見出した浦風親方もここに眠っているのでしょうか?


そして、房総に向けて出発。
ツアー出発直前に作った初代高砂浦五郎の年表を車の中で確認しながらスタート。


東金の台方「浦五郎が建てた家」に到着。


Img_5302

現在は当時立てたものがそのまま残っておりますが、個人宅(有原家)となっておりますので、前回と同じく外から眺めるだけになると思っていましたが、有原家の方が快く対応してくださり、中まで拝見させていただくという予想外の展開に大興奮!


Img_5232

 

大豆谷の厳島神社

Img_5248

浦五郎の生家は、この神社の裏手という話。裏の茂みの井戸の跡と池あたりだったのでは?!ということでしのたで、
そのあたりに入り込みました。
Img_5243_20240606231001
Img_5241

四股、鉄砲をやりだす仲間達!!
一ノ矢さんとぶつかり稽古まで!?

Img_5258

初代高砂浦五郎 建立の「両親の供養塔」

案内表示がなかったら見つけるのは難しいでしょう!
歩いてすぐのところですが、ちょっとわかりにくい場所です。


Img_5249


Img20240311151445
Img20240311151241
Img_5253-3
Img20240311151258
御霊前(灯籠)は前嶋治兵衛が建立。

供養塔の文字は三重県知事のちに貴族院議員の成川尚義。浦五郎の友人。

 

そして、高砂浦五郎養蚕場跡(八街)
一帯を開墾して養蚕業を営んでいたそうですが、明治25、6年頃に行った事業とされていますので、親方をされていた頃と思われます。

Img_5259

時間はわずかしかありませんでしたが、帰路、千葉県文書館に寄りました。

文書館には高砂浦五郎の書が多く残されていることを知っていましたので、
一度行きたかった場所です。
有原家にあった高砂の貴重な資料も文書館へ寄贈されているとのこと。

文書館のスタッフはとても親切でした。
読めないものばかりでしたが、おかげさまで、ひととおり目にすることはできました!
また行きたい場所です!

Img_5266-2

これで一通り、千葉、房総に残されている初代高砂浦五郎の関連の場所を訪れることができたかと思いますが、
今、気になっているは亀戸天神の高砂の弟子たちが建てた「初代高砂浦五郎の碑」。
立派な石碑だったそう。
戦争の空襲で焼失したが、破片は一般非公開ではあるが、まだ残されているという。
ぜひ見たいです!


ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ

|

2024.02.11

雷電為右衛門200回忌&雷電祭@佐倉

426442882_7214410585313608_5216779226750

今日は大相撲トーナメント、逸ノ城の断髪式、ドリームガールズ杯女子相撲大会、武隈部屋近くの商店街で力士たちの餅つき!?と、相撲イベント目白押しでしたが、2月11日は雷電の命日、そして、今年は200回忌!ということで、私は佐倉の雷電為右衛門200回忌の法要に妙覚寺に行きました。
御朱印、おいしい甘酒もいただきました!

427883037_7214410318646968_9113666231496 426512637_7214410495313617_8538099826935
住職に東京現音計画で2022年7月に「雷電為右衛門の作品」を作曲&初演したことをご報告しました。
雷電祭では、佐倉太鼓の「天下無双」という曲を演奏されていましたが、冒頭の相撲甚句の歌詞はなんと!小島貞二さんが作られたそうです!20年以上前の話。当時、呼出し三郎 に太鼓のフレーズも教えていただいたそうで、とても良い雰囲気でした。

427914971_7214414625313204_1301006416473 426490635_7214414775313189_3336257773552
雷電の里である東御市からもバスで団体でいらっしゃっており、市長さん、長野県会議員さん、雷電為右衛門顕彰会の会長さんにもお会いしました。雷電タメコ(佐藤祥子)さんもいらっしゃいました!
佐倉市長さんと東御市長さんに挟まれながら、記念撮影も!
426490129_7214414058646594_6585111267147 426600936_7214414105313256_2320923299923

その後は、雷電と奥さんのおはん、一女が眠るお墓にお参り、そして、雷電公園(稲荷神社)へ。
427887779_7214414538646546_6813302131837
426576532_7214414655313201_8061620327091

426468602_7214414401979893_2233495584165 427863009_7214414361979897_8336871056058 427904687_7214414305313236_2416589405561


ここで相撲大会が行われていたそうですが、雷電が興行で臼井に来た時に寄進したと伝えられる石段(今は境内の敷石になっています)を踏みしめたり、謎解きクロスワードを完成し、雷電のクリアファイルもゲット!
426595108_7214410335313633_5569893255577 426442733_7214414025313264_2507641270528
426594438_7214414165313250_3710414003680
これで、雷電のお墓(東御の関家の墓地、赤坂の報土寺、佐倉の浄行寺、松江の西光寺)4箇所全て参ることができました!
今日はお土産に雷電のお酒も買ってきましたので、命日の雷電を偲びたいと思います!
426513824_7214414091979924_2966362074350
ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ
 

|

2023.11.10

奄美群島日本復帰70周年記念のつどいIN徳之島町 第2部「邦楽と相撲」


先日、徳之島にて「奄美群島日本復帰70周年記念のつどいIN徳之島町」が行われ、その第2部で「邦楽と相撲」公演を行ってきました。

398816790_6834018216686182_5671907135572
場所は徳之島会館。
メンバーは、
松田哲博(元・一ノ矢)
高砂部屋 呼出し邦夫
地歌箏曲家 竹澤悦子
打楽器奏者・作曲家 神田佳子
聞き手 織田麻有佐
まずは呼出し邦夫さんの触太鼓で出演者全員で客席を練り歩きながら登場。
私は柝を担当。
400698790_6864363680318302_8926580462678
400439026_6864310580323612_3061118174419
一ノ矢さんの新作の「横綱朝潮太郎の甚句」は、竹澤さんの前唄、後唄入り。
徳之島相撲クラブのちびっこ力士たちも参加してくれて、会場が湧きました!

400307964_6864310390323631_8868813430816
呼出し邦夫さんによる呼び上げ。
400477741_6864310410323629_1624426327251
400328683_6864310240323646_7456090280475
そして、今回は邦夫さんとの相撲太鼓DUOも実現しました!
400366922_6864310270323643_4793513217974
相撲太鼓のリズムの体験コーナーで前半終了。

400355922_6864310110323659_1530899044920

後半の織田、一ノ矢、神田のトーク。
400334773_6864310043656999_6657573715951

松田哲博(元・一ノ矢)原案、神田佳子脚本・作曲「浪曲地歌・初代高砂浦五郎・其ノ三~改革を成し遂げ絶頂の段」は、今回は映像(藤本健太郎)と打楽器入りのスペシャルバージョン。
竹澤悦子さんの三味線弾き歌いは、宮崎で初演してから、熱海、イベントなどでも再演を重ねてこともあり、素晴らしいパフィーマンスでした!
さらに、今回は映像と打楽器が入ったことで、よりわかりやすく、幅広い年齢層で楽しんでいただけるバージョンが出来上がったのでは!?と思っています。
400690126_6864355086985828_5330062981981
400359096_6864569273631076_6178821227159
400405398_6864309976990339_6438093979680
400355718_6864309946990342_7320745716090
Dsc_1167

400617933_6864309820323688_5846977398645

最後に徳之島の方なら誰でも歌えるという「徳之島小唄」も地歌バージョンから始まり、途中に相撲太鼓のリズムも入れ、最後は客席の皆さんも含め、出演者全員で盛り上がりました。
400599743_6864372866984050_8233418356990


前日には、第46代横綱朝潮の記念館落成式が行われ、そちらにも参加させて頂きました。
一度見てみたかった銅像も素晴らしかったです。

398913013_6837432726344731_8963089978038
398917289_6837433119678025_8771529873308
398815976_6837432936344710_7920368751007

完成したのがコロナ禍で、延期になっていたとのことです。
横綱朝潮のご夫人、ご兄弟など親族一同が御参列。
398880687_6837432759678061_1152600044615
相撲の関係者の花輪がずらり!
398776165_6837433009678036_1745761344847


朝乃山関、小錦さん、高砂親方、そして直前に亡くなられました四代目朝潮さんも!
この記念館の三代目朝潮の直弟子でしたから、切なさを感じました。

朝潮記念館はこじんまりとしたスペースですが、貴重な横綱の三揃いなどもあります!
400267131_6864372290317441_1871773793861
400654373_6864442816977055_7393118109498


公演後には祝賀会が盛大に行われました。
横綱朝潮さんのおかみさんをはじめ、ご一族のみなさんにもお会いでき、公演も素晴らしかった!とご感想をいただき、一緒に記念撮影もさせていただきました!
400261613_6864331400321530_3521117000835

祝賀会で演奏をされていた民謡日本一に輝いた徳之島在住の澤愛香さんも一緒に!
(先日引退した高砂部屋力士「朝ノ島」の妹さんでもあります)
400236983_6864565083631495_6996482109118
空き時間には観光もたっぷりさせていただきました!天気も良く、徳之島を満喫しました!
お世話になりましたスタッフにも感謝いたします!

400585491_6864310733656930_3228321239470
400572783_6864310836990253_7910543296744
400261639_6864372606984076_2133016988856
400331424_6864309630323707_8677067730647

400374951_6864310880323582_5313362845064
401082906_6864442826977054_5598809162749

朝潮相撲道場です。
高砂部屋の合宿をしたこともあったそう!

400264971_6864361873651816_6984415086973
400476366_6864311180323552_7764683760908
400499719_6864311096990227_8912031776061
400648216_6864372350317435_5439240439681
400455782_6864372266984110_1830621829573
400363995_6864370990317571_4886106338002
399583492_6864372366984100_5420594647631
400567628_6864372406984096_3687320956909
398951508_6834017990019538_5191516422467

ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ

|

2023.08.10

谷中の全生庵(山岡鉄舟)と谷中霊園で力士の墓巡り


初代高砂浦五郎と関わりのあった山岡鉄舟。
鉄舟の命日が7月19日。鉄舟が建立し、お墓もある谷中の全生庵に行ってきました。
前日の命日には鉄舟忌が行われたそうで、豪華なお花がありました。


Img_0511
Img_0533_20230809193601 
Img_0521
Img_0517
Img_0520
Img_0610


そして谷中霊園へ。
初代高砂浦五郎は姫路藩の酒井のお殿様(酒井忠邦)のお抱え力士でしたが、その酒井家のお墓に参拝。

Img_0508

Img_0496


さらに、谷中霊園には、第19代横綱常陸山谷右エ門 第27代横綱栃木山守也、第31代横綱常ノ花寛市、第47代横綱柏戸剛のお墓があることがわかり、名寄岩静男(大関)、両国梶之助(小結)もネットで調べることが出来ましたので、それを頼りに谷中霊園を探し回り、参拝ができました。

361291642_6440599132694761_6273669707344
名寄岩静男(大関)
少し前に、映画「名寄岩 涙の敢斗賞」を鑑賞していたので、親しみを感じました!

常ノ花寛市(第31代横綱)山野辺寛市 

360109695_6440600139361327_3272456475007
361090139_6440599636028044_4673053125016

柏戸剛(第47代横綱)富樫剛 


360135805_6440598679361473_7970164292108
360142707_6440599626028045_3445195640019

「古川家」は、両国梶之助(小結)/出羽海梶之助

361841237_6440600452694629_1717529601136
360169100_6440599269361414_8983606551127


常陸山谷右エ門(第19代横綱) の本墓は茨城にあるそうです。ここは遺髪墓という情報がありましたが、日本相撲協会の家紋があり、玉垣には寄進した関取が刻まれ、横綱らしい大きな墓石でした。

361580816_6440598496028158_8933791933695
362277180_6440598332694841_1784853981203
361406565_6440598709361470_1584656244572


大関 大の里!
大ノ里と記憶していましたが、「の」と書かれており、今の大の里(中村泰輝)と一緒ですね!

360147907_6440599316028076_8294256324291


しかし、栃木山のお墓がどうしても見つからない!
あるべき場所が分かりましたが、撤去されていた模様。どこへ行ってしまったのだろう。春日野部屋の創設者でもありますし、どなたか知っていませんかね?

361634024_6440599802694694_4969102926780


そういえば、芸大に7年間も通っていたのに、谷中霊園方面は全然行ったことがなかったですが、今更ながら情緒がある町を楽しみ、途中で寄った喫茶ニカイも心地良かったです。

362223942_6440589182695756_8251203881424

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

|

東京成城新ロータリークラブ

東京成城新ロータリークラブで、卓話をさせていただきました。

「リズム探求 五感をフル活用する打楽器奏者の世界」というタイトルで、お話をさせていただきながら、使用した楽器は、ジャンベ、小太鼓、カエルの木魚、シェイカー、相撲太鼓、柝。我ながら個性的なラインナップ!?

終了後に、元気ができました!というお声もかけていただき、嬉しかったです!

Img_0611
Img_0480

Img_0486


ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ

|

2023.04.24

靖国神社奉納大相撲

342040352_774336804305346_58975699657942
341851882_797417961714530_81457433396998
靖国神社奉納大相撲に行きました。4年ぶりの開催!?
8時半開場。入場無料。
母と一緒に7時半ぐらいに現地に到着しましたが、かなりの列。
会場で作曲の鶴見さんと同流。
他にも、知り合いが沢山来ていました!

土俵祭。
ワイヤレスマイクがうまく入らなかったり、風が強く、いろいろなものが倒れたりと、ハプニング続失でしたが、
無事に終了!
Dsc_0877
Dsc_0883
Dsc_0906
稽古開始
高砂部屋の長内くん、頑張っていました!
Dsc_0957

目の前で朝乃山関が稽古をしていました。
342187272_935745114409839_82847687696493
342068032_138032509102608_48653988209770
Img_8668


Dsc_0932


Dsc_0995_20230424161601
初切の行司は木村悟志さん!
Dsc_0063
Dsc_0071
取組が始まる前には満員!
Dsc_0018_20230424155901

太鼓打ち分けは隆二さん
Dsc_0087

朝乃若!!
Dsc_0036


木村朝之助さんもいらっしゃいました!
Dsc_0163




朝乃山特集!

Dsc_0110_20230424163601

Dsc_0112

Dsc_0151
 Dsc_0167
Dsc_0173_20230424161601

Dsc_0188


Dsc_0196
朝乃山ー錦富士
Dsc_0208_20230424163101




鶴見さんと能楽堂の前で三段構え
342053187_190796599965621_43770645498423

1日中とても良い天気でした!もう少し日焼け対策が必要だったか!?
今回はちゃんこが無かったので、
(朝、看板だけ出ていましたが、、、、)
持参したおにぎりやお団子、さらに明け荷せんべいを食べながらの観戦。

Img_8750


来年も来たいですね!

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

|

2023.04.02

作曲に向けて「野見宿禰」研究ツアーその3

3日目は
大野見宿禰命神社(鳥取)
月照寺(雷電の碑)
西光寺(雷電の墓)
菅原天満宮(島根)
出雲大社
稲佐の浜(国譲りの場所)

1808048686262965_7729616381699612408_n

339156022_1258657598190016_7588769541342

339469634_1462491921242552_7918121891205


339424370_227086346657289_50261941470864

338703009_3597271263837619_8741817096872

338562551_739805017691627_42459836333565

339038277_137325265960063_90314992949081

338682854_895340848438120_53399732225798

 

339144788_133826189652541_90494543097908

338549459_1118049106257422_7763130557809

338697561_715523070316244_76498601001151

339096459_3577522989148822_6404389020440

338559903_932245464576544_91068688649051

339084458_137240805927402_69301029776131

 

338676844_576097454587931_79850969493259

338883062_111759975211217_90020073978564
339082516_590335003122209_27769547135739

339156021_887358519011070_50575192405106

338548098_475315318057449_81056778438432

338688848_547720127475797_13775273227113

338552358_730871722118778_57032856650687

339149049_975914020253947_60071502070871

ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ

|

作曲に向けて「野見宿禰」研究ツアーその2

 

2日目は
野見神社(高槻)
上宮天満宮(野身神社)
今城塚古墳公園(力士の埴輪)
野見宿禰神社(たつの)
土師神社

339149355_748897000231169_66712870792347
339471738_738013834490862_58258348282093
339148620_629716852318645_37127559994816

339428489_580511343818373_73923246477795
339115586_105996509115420_16603161542919
339440342_1554183785061907_4868121901700
338499691_622810622511328_26705490869650
339411186_782923679849427_79634566647159
338927281_538297895119874_81379968004068
339416753_986099969419267_47873685109179

339443652_510732897735221_82892589545122

338585886_1272218533643958_2144837422860

339149376_2023816527824187_7381150722669

338724477_527673959550277_53614406047925

338700418_727438749166198_25799869589537

338522629_602089895171242_38934968686666
339451987_748222140032886_14431273156187
338591237_759802102158843_18986311388649  
339084679_752903052888833_20042429308437

339479234_228020686468111_89770988046273
338547939_612610503670252_37433439219986

3日目に続く

ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ

|

作曲に向けて「野見宿禰」研究ツアーその1



339104313_185791590883351_28815835047147


相撲の祖といわれる「野見宿禰」をテーマにチェロと打楽器のための作品を書くことになったのですが、
その「野見宿禰」の研究と「野見宿禰」にご挨拶する旅をすることにしました。

野見宿禰は、「日本書紀」に登場する人物で、垂仁天皇が怪力で知られていた大和の當麻蹶速と戦わせるため、出雲の野見宿禰を召し出して取り組ませた力比べが、相撲の最初の記録として残っており、最初の天覧相撲でもあります。殉死に変わる埴輪を提案し、土師部を率いて埴輪を作りました。菅原道真の先祖としても知られています。

野見宿禰のお墓や碑など祀られているところは全国各地にありますので、今回は、奈良、高槻、たつの、鳥取、出雲へ。
この地域の野見宿禰が祀られているところは、ほぼ制覇!?

桜が綺麗なお花見シーズンでも、マニアックな場所ばかりなので、出雲大社以外は、時々人に会う程度で(誰にも会わなかった場所も!)、超穴場でした!
2泊3日で行った場所をメモしておきます。


相撲神社(穴師坐兵主神社)(奈良)
十二柱神社(力士が支える狛犬)
野見宿禰五輪塔
野見宿禰の塚跡
相撲館けはや座(當麻蹶速塚)
相撲発祥伝承の地・腰折田
野見神社(高槻)
上宮天満宮(野身神社)
今城塚古墳公園(力士の埴輪)
野見宿禰神社(たつの)
土師神社
大野見宿禰命神社
月照寺(雷電の碑)
西光寺(雷電の墓)
菅原天満宮(島根)
出雲大社
稲佐の浜(国譲りの場所)


昨年は雷電為右衛門をテーマにした作品を作曲した際は、千葉の佐倉や長野の東御を訪ねましたが、
出雲の雷電の碑がある「月照寺」お墓がある「西光寺」にも行ってみたかったので、ちょうど訪れることが叶いました。
また、神話の国譲りが行われた場所といわれている稲佐の浜にも寄れました。
文章にしたいエピソードも沢山ありますが、整理するのは時間がかかりそう…ひとまずを写真をいくつかアップ!

水谷川優子チェロ・リサイタルシリーズVol. XV 
Der Ursprung 〜そしてそれは始まった〜
(6月3日東京文化会館)で初演予定!

1日目の写真


338701102_3246423328981523_3772864913810

338560116_1545151022560674_5718070724569
339148784_1187967761919002_4086062698087

338566699_1907568839626566_2499152525201



338574496_214820994531590_35906646435103
339086950_2443008192530420_5039304197939

338684637_960862721603773_37041745765760
339168222_1269995317247324_1650465347292
339082143_1700840530376228_8004527261542
338491862_184340844183029_83927421971652
338591227_900134417921230_46673281614482
339257065_202566142476719_91698570601478
338528894_250696864045174_50339936838740
339150273_173424421817257_64369125361787
339131098_773791550608733_40344415485654

2日目に続く
ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ


|

2023.03.11

雑誌「大相撲中継」春場所号 音楽家有志が「ト音記号」のデザインの装束を贈呈


雑誌「大相撲中継」の春場所号のNEWS欄に、高砂部屋行司・木村朝之助さんの新装束贈呈のことが紹介されています。

「現代音楽界を代表し、好角家とも知られる打楽器奏者 神田佳子」とも紹介され、気恥ずかしい感じですが、現在発売中ですので、よろしければご覧ください!


装束贈呈に賛同された方は、日本だけでなく、世界でも活躍されている音楽家から、日頃から朝之助さんを応援されている方々と様々となりますが、この機会に、相撲好き音楽家たちがたくさんいることも知っていただければ幸いです‼️
335095108_585042146888500_23601750118980 
Img_7374

ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ

|

より以前の記事一覧