相撲組曲「Xe」オンライン配信無事に終了!
配信させていただいた「相撲組曲Xeについて」がわかる記事がこちらにございます。
◉相撲組曲「Xe」作曲者の神田佳子にインタビュー (Bon Kan Media Works)
https://note.com/bon_kan/n/ne496cb49e57d
よろしければご覧ください。
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| 固定リンク
相撲組曲XEのタナカンダバージョンを12月27日20時よりオンライン配信します!
田中信正、神田佳子の生出演あり
さらに、曲目解説をショートムービー仕立てにしました!
『キセの相撲道』ショートムービー
語り:竹澤悦子 ハンコ絵:サト 映像:BON
27日は、ぜひご自宅でご覧ください!!
神田佳子作曲
相撲組曲「Xe」III ピアノと打楽器のための
TANAKANDA [ 田中信正(p) + 神田佳子(per) ]
2020年12月27日(日) 20:00
今回、新たにレコーディングし、MUSIC FILMを作りました。年明けのダウンロード販売、CD、DVD発売に先駆けYoutubeにて特別公開します。(一夜限り。24時迄アーカイブを残します。)
田中信正、神田佳子の生出演あり。
配信プログラム
1 キセの相撲道ショートムービー 語り:竹澤悦子 ハンコ絵:サト 映像:BON
2 相撲組曲「Xe」III ~ピアノと打楽器のための TANAKANDAバージョン
3 TANAKANDA [田中信正+神田佳子]生出演予定 トーク&忘年会?! 特別ゲストあり?
神田佳子作曲 相撲組曲「Xe」III ~ピアノと打楽器のための
一、 壁と孤独と
二、 先代の教え ~重圧に負けるな 弱音を吐くな
三、 愚直な相撲道
四、 猛稽古 ~努力で天才に勝ちます
五、 心技体の歯車
六、 立ち合い ~強烈なおっつけ
六半、神々の土俵 ~はね太鼓
七、 綱の重み
◉料金
無料でご覧いただけます。
◉アーティストサポートページ (Bon-Kan Media Works)
https://note.com/bon_kan/n/n0edd3bf9624c
◉相撲組曲「Xe」作曲者の神田佳子にインタビュー (Bon Kan Media Works)
https://note.com/bon_kan/n/ne496cb49e57d
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
千秋楽は国技館観戦。11月場所は初めてでした!
朝乃山、休場。
ウラ目線。
本当は2階椅子でしたが、急遽マス席を手に入れることができ、椅子席は他の方にお譲りしました。
今場所は1マス2人。拍手で会場の盛り上がりも一段と感じられました。もう4人マスには戻りたくない気分です…
朝弁慶5勝目!
寺沢くんの初めての大銀杏!
今場所、朝乃山は怪我で途中休場で残念でしたが、千秋楽の好取組が何番もあり、また国技館内は様々な工夫がされていて、楽しいグッズコーナーや、お茶屋さんが飲食スペースになったりと、十分楽しむことができました!
ユーチュー部!?
また、「キセ」つながりの知人からのサプライズプレゼントのマスクで気分は最高😄
木村悟志さん!
邦夫さん!
木村朝之助さん!
新しい装束!!
幕内土俵入り
琴勝峰の手が先についており。の瞬間。
豊昇龍。
貴景勝と照ノ富士 テルがここまで落ちても
浴せ倒し!!
優勝が決まった瞬間の貴景勝
清見潟親方(栃煌山)
たのしいグッズ!
これを入手したかったので、満足!!
観戦後は、この時期なので、少人数、短時間のちゃんこ!
土俵のある「ちゃんこ増位山」
元三保ヶ関部屋です!
この土俵は3度目でしたが、以前よりも四股が踏めるようになったかもしれません(笑)
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
9月場所千秋楽観戦の記録写真!
だいぶ前ですが、写真を並べながら振り返っています。
家族3人ともカメラを構えての観戦でしたので、大量にありますが、その中から、お気に入り(?)の写真をアップ!
朝乃山関の幟の前で記念撮影!
地唄箏曲家の竹澤悦子さんとも一緒に!
マスク観戦!
今回もコロナ対策で贅沢にもマスA席を1人で!
朝乃山!
高砂部屋裏方シリーズ
行司の木村朝之助さん!
幕下格の行司の木村悟志さん。
開場して場内に飛び込みましたが、ぎりぎり間に合いました!
幕内格の呼出の利樹之丞さん!
千秋楽観戦していたメンバー!
待ち合わせの約束をしていませんでしたが、ここで会えました!
かわいいお目々の宇良。
顔がばっちり決まっている寺沢くん!
幕下優勝はお見事でした!!
40キロの内閣総理大臣杯と170キロの正代
神送り!
朝乃山の幟、見納め。
午前中から入場して、マス席で力士弁当を食べ、大きな声で応援できる日が早く来て欲しいです!
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
大相撲9月場所は、ご縁がございまして、大関「朝乃山」の幟を出させていただきました。
観戦日の千秋楽以外にも、両国でリハーサル&本番があって、その機会にも撮影できましたし、
いろいろな方に送っていただいたりしましたので、記念の幟の写真がたくさん集まりました。
また、音楽家の仲間で、普段お相撲を観に行ったことがない人が、
「打楽器奏者 神田佳子」を見に、両国までわざわざ来てくれた人もいらっしゃいました。
そして、場所も終わり、その後は私の手元に来ました!
5メートル以上ありますので、やはり、相当大きいです。
洗って、干して、畳んで、、、、大事に保管しておきます!!
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
大相撲七月場所は東京で行う特別な場所(限定人数の観客)となりましたが、チケットがとれましたので、観戦に行ってきました!
通常と異なることがいろいろとありましたので、14日目の記録を残しておきたいと思います。
・いつも8時から行われる櫓太鼓(一番太鼓)が12時40分ぐらいから行われていた。
・コロナ感染対策も徹底されており、並ぶ場所にバミリもあり、アルコール消毒、サーモフラフィー、
除菌液の配布、マスクの徹底。
・売店はやっているが、弁当の販売はなし。
・1マス4人が1マス1人で飲酒禁止。
・観戦は拍手で、大声の声援禁止。
・出待ち入待ち禁止。力士、親方、スタッフとの交流NG。
・地下のちゃんこも無し。
・手すりに応援タオルをかけるのはNG。
開場が13時でしたが、私が到着した12時38分ぐらいは長蛇の列はなく、空いており、櫓太鼓と同時ぐらいに木戸の中に入ることはできました。太鼓を見たくて、すぐに入りそびれましたが、木戸の中で(かんかん照りの日向で)10分程度並びましたが、その程度です。
1マス1人は快適です!
マスでは普段は弁当にビールですが、今回は麦茶で、「やきとり」と「ひよちゃんアイスもなか」を食べました。
ラジオ解説のキセ(荒磯親方)がちらりと見える! 普段は6人マスの中にあるラジオ席がボックスになっている。
とにかく館内の音が良く聞こえます。
行司、呼出の声はもちろん、支度部屋の柝の音(次の準備の合図)も聴こえるんです。
悟志さんの幕内土俵入りアナウンス
拍手もいろいろな変化があり、意外にそれだけでも楽しめます。
他に落胆のため息などは時々聞こえましたが、飛沫が飛びそうな声援はなく、観客は礼儀正しく応援していたかと思います。
今日一番の拍手は、なんといっても阿武咲の初日(今場所初白星)でした!
私も渾身の拍手で応援!
朝乃山にも沢山の拍手を送りましたが、残念ながら照強の足取りで黒星。
明日の千秋楽、力が出せるように願っています!
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
秩父の「やぐら太鼓」は、元・小結の玉輝山関のちゃんこ屋。
4歳からの筋金入りの好角家の夫が、玉輝山は相撲がもっとも面白かった輪湖時代に活躍された一人、相撲の取り口も目に焼き付いているそうで、
私は「やぐら太鼓」という店名に惹かれていたので、今回の誕生祭旅行では外せない店でした。
玉輝山さんにお会いしたく、店員さんに伺ったら、お店に出て来てくださいました。
お話もすることができ、なんと、特別に相撲甚句を歌っていただきました。
2年ぶりとおっしゃっていたので、とても貴重な体験!
合いの手を入れたら、驚かれた〜!
女将さんには、やぐら太鼓の店名の由来のほか、玉輝山関の現役時代の話、片男波部屋の兄弟子だった横綱玉の海の話、馴れ初め!まで、
いろいろなお話が伺えました。
女将さんが考案されたトマトラーメンは、甘みと辛味が絶妙に絡んでいて、癖になりそうな味でした。
夫が注文した「しゃくし菜鶏わっぱ飯」も一口いただきましたが、鶏が香ばしくて美味しかった。
道の駅ちちぶに「鳥わっぱめし弁当」も出しているそうのです。
ランチは気軽に食べられますし、お店は大きな駐車場もありますので、遠方からでも安心して伺えます。 記念撮影にも応じていただき感謝です!
お店の情報はこちら
ちゃんこ やぐら太鼓
埼玉県秩父市山田1856
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11023066/
今回は、天気がいまいちで、登山計画から大幅に変更しましたが、結果的に、
「秩父の相撲にゆかりのあるところを尋ねる旅」ということになり、
大満足となりました!
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
#やぐら太鼓
#玉輝山
#秩父
| 固定リンク
2日目は、秩父の千手観音堂へ。お堂の前には二重土俵があり、お堂の回廊の天井には見事な相撲四十八手板絵。
ここで年に1度、江戸時代からの歴史を継承している千手観音信願相撲が行われているそうです。
せっかくなので、四十八手の全部を撮影してきました!
他に、秩父の相撲にゆかりのあるところがないか調べたところ、「武蔵川大治郎の碑」があるということで、
行ってきました。
武蔵川大治郎は江戸時代の力士であり、文久三年(1863年)年寄となり角界に大きな功績
を残したそうです。
16代と書いてありますが、現・武蔵川(武蔵丸)が15代なので、どういうことか?
気になって調べて見ましたが、これは!という資料は見つからず。
引き続き探して見たいと思います。
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
#武蔵川
#秩父
#千手観音信願相撲
#武蔵川大治郎の碑
| 固定リンク
神田誕生祭、2020年は秩父旅行へ‼️
「ガーデンハウス有隣」で腹ごしらえしてから、宝登山。
霧雨が降ったりやんだりという天気でしたので、上りは約1時間の軽登山、下りはロープウェイ。
1日200円の駐車場。いつもこんなに安いのかな?
宿は、以前から「土俵露天風呂」があり、気になっていた元幕内力士「剣武」さんの旅館『宮本家』に行きました。
男ものですが、「稀勢の里」の浴衣を選ぶことが出来て、さらに特製食前酒を飲みながら、剣武さんといろいろなお話も出来て、記念の日となりました!
夕食も朝食もお腹が苦しくなるまで食べました!
本当に美味しかった!
今回宿泊した「宮本家」のお隣、姉妹宿の「宮本の湯」にある、あの噂の「土俵露天風呂」は、コロナ対策で贅沢に50分も貸切。
吊り天井ではなく四本柱ですが、天井の造りも素晴らしく、満員御礼を見ながら湯に浸かり、最高な気分!
ちなみに房や水付けはありませんでしたw
名残惜しく、服を着た後にもう一度土俵に戻り、土俵溜まりでちょっとだけ四股も踏んできました!
土俵風呂を写真撮りそびれたので、お土産の写真で!
その「宮本の湯」のエントランスには第67代横綱武蔵丸の綱が大木に飾られていました!神々しくも、とても自然な感じで、
改めて横綱の綱は神様なんだ!と感じました。
宿の中は、いたるところに相撲グッズ、そして料理も美味しく、至る所、満足度が高い宿でした。
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
#宮本家
#秩父
#土俵露天風呂
| 固定リンク
ボンカンスタジオ横浜の外のしだれ桜。朝乃山の大関昇進を祝福しているように咲いています。
11勝4敗。
それにしても、朝乃山のニュースや記事が多すぎて、追いついていけません!(うれしい悲鳴!?)
その中でも、春場所後の一夜明け会見の模様が日刊スポーツのWebニュースに4回にわたって載っておりましたので、
まとめて記録しておきます。
=====
日刊スポーツより転載
■大関確実の朝乃山「有言実行が出来た」一問一答
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202003230000377.html
[2020年3月23日16時27分]
大相撲春場所で11勝を挙げ、大関昇進を確実にした関脇朝乃山(26=高砂)が23日午後、大阪市内の部屋で一夜明け会見に臨んだ。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で代表者による取材のみ。春場所は史上初の無観客開催で行われたが、一夜明け会見も異例の形で行われた。
一問一答は以下の通り。
-率直に今の心境は
朝乃山 実感はないです。
-昨日もそう話していた。一日たって、まだないか
朝乃山 まだあまり実感がわいてこないという感じです。でも素直にうれしいです。
-昨日からたくさんの祝福の連絡がきたと思うが
朝乃山 来てました。去年の5月場所で優勝した時ぐらい、いろいろな方々からお祝いのメッセージをいただきました。
-昨夜は
朝乃山 千秋楽パーティーに出席し、応援してくださる方々に、一人一人あいさつに回り、楽しい時間を過ごせました。
-大関とはどういうものか
朝乃山 プロに入ってから、大関、横綱を目指してやってきたので、1つは目標にしてきたことが出来たかな、という感じです。
-有言実行できた
朝乃山 自分らしく頑張ったつもりなので、有言実行が出来て良かったです。
-自分らしさとは
朝乃山 今回は無観客で場所が開催されましたけど、1日1番、しっかり自分の相撲を取り切れたことが結果につながったと思います。
-自分の一番いい相撲とは
朝乃山 立ち合い当たって、前に攻める相撲です。
-11勝、10勝ときて高いレベルの成績が求められた。場所前の心境は
朝乃山 場所前は優勝を目標にやってきたんですけど、優勝には届かなかったけど、2けた勝利しないと先につながらないと思っていたので何としても2けた勝利はしたかったです。
-10勝目を挙げてまず2けたに届いた時は
朝乃山 ここからが新たなスタートだと思った。
-3月1日に無観客開催が決まった時の心境は
朝乃山 気持ちを切り替えて初日までには体を作っていこう、という気持ちでいました。
-複雑な心境はあったか
朝乃山 今まで声援を受けてきて相撲を取ってきたので、声援がないのは寂しかった。
-しかも朝乃山関にとっては大切な場所での無観客開催になった
朝乃山 その代わり、テレビでたくさん見て応援してくださる方々がおられると思うので、しっかり白星を届けられるように頑張ろうと思いました。
-実際に協会ご挨拶で初めて会場を見た時の印象は
朝乃山 誰もお客さんはおられなかったので、しーんとしてましたね。寂しかったです。
-初日もいい内容で勝ったが、もちろん歓声は上がらなかった
朝乃山 拍手も歓声もなかったので…。まあでも自分の頭の中では、いつも通りお客さんがいるというイメージでやりました。
-途中でモチベーションを維持するのが大変だったりしたか
朝乃山 モチベーションを維持するのは大変だったけど、一日1番、しっかり自分の相撲を取りきることだけを考えてやろうと決めて、そうやってきた。
-もちろん内容もそうだし、白星の数もみんなから期待される中で、実力者相手とはいえ平幕2人に途中で敗れた
朝乃山 負けたときは、まだ自分は弱いと思いました。豊山関には気迫で負けたんじゃないですか。
■朝乃山、4敗喫し大関は「もうないなと」一問一答2
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202003230000400.html
[2020年3月23日17時2分]
大相撲春場所で11勝を挙げ、大関昇進を確実にした関脇朝乃山(26=高砂)が23日午後、大阪市内の部屋で一夜明け会見に臨んだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で代表者による取材のみ。春場所は史上初の無観客開催で行われたが、一夜明け会見も異例の形で行われた。
一問一答の「その2」は以下の通り。
-そして、いよいよ横綱戦。白鵬関との取組前の気持ちは
朝乃山 胸を借りるつもりで思い切り行こうと決めていました。
-横綱の相撲は
朝乃山 終わってみれば集中力と気迫で負けていました。
-白鵬関の壁は今場所も厚かったか
朝乃山 何も出来なかったのが悔しいです。
-これで残念ながら3敗になり、星の数では落とせない状態で鶴竜戦に臨んだ
朝乃山 鶴竜関戦も同じく胸を借りるつもりで思い切って行こうと決めていました。
-前に出る相撲が取れていたと思いますが
朝乃山 前には出ているけど、やっぱり上手を取れなかったですし、焦っていた自分があったかもしれないです。
-物言いがついて待っている時の心境は
朝乃山 何も考えてなかったです。
-負けたら4敗だ、という気持ちはその時は
朝乃山 特に考えてなかった。あの相撲はやりきったので、悔いはなかったです。
-さすがに4敗で気落ちしているかと思ったが
朝乃山 4敗目はしましたけど、まだ千秋楽の残り1番もあったし、勝っても負けても来場所につながる相撲を取るだけだった。
-その時は「大関」が頭の中から消えかかったりはしなかったか
朝乃山 自分の中では、もう(昇進は)ないと思っていた。あとは千秋楽、悔いのないよう思い切り行こうと決めていました。
-では千秋楽の大関戦は切り替えられた
朝乃山 もう切り替えて行きましたね。
-その貴景勝戦も前に出た
朝乃山 そうですね、押されはしましたけど、左上手を取れて、そこから自分から前に前に攻めることが出来ました。
-勝った瞬間は
朝乃山 前に出て勝てたのは良かったですね。
-終始、前に出る相撲だった。たとえば立ち合い動いて左を取りに行くとか場所中、考えたことは
朝乃山 真っ向勝負なので、当たって前に前に攻めるだけです。
-その相撲を貫けたと言うこと
朝乃山 はい。
-取組後、臨時理事会の招集が要請された。それを聞いたときは
朝乃山 う~ん、決まったんだなあとは思いました。
-もう大関はないかなと4敗目に思っていたが
朝乃山 目安に届かなかったので、もうないなと自分で思っていました。
-なぜ、目安といわれる数字に届かなかったのに、この結果になったと思うか
朝乃山 う~ん、相撲内容が評価されたんじゃないですかね。
-実際にどんな相手でも真っ向からぶつかった内容を評価されてのもの。それを聞いてどう思うか
朝乃山 そう評価されたのは、すごくうれしかったです。
-富山県からの大関は何年ぶりかはご存知ですか
朝乃山 111年ぶり。
-太刀山関以来だが
朝乃山 少しは太刀山さん、に近づける一歩に踏み出したという感じですね。
-地元での盛り上がりは伝わっているか
朝乃山 たぶん今は、すごいことになってるんじゃないですか。
-テレビなどで祝福する声が上がっている
朝乃山 本当にうれしいです。やっぱり地元の声援が一番、力になりますので。
■朝乃山恩師へ「大関になったと言いたい」一問一答3
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202003230000408.html
[2020年3月23日17時14分]
大相撲春場所で11勝を挙げ、大関昇進を確実にした関脇朝乃山(26=高砂)が23日午後、大阪市内の部屋で一夜明け会見に臨んだ。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で代表者による取材のみ。春場所は史上初の無観客開催で行われたが、一夜明け会見も異例の形で行われた。
一問一答の「その3」は以下の通り。
-ここ大阪も近畿大学出身の関取には、ゆかりの深い場所。大阪で決めたことには
朝乃山 第2の故郷、大阪で決めたことはうれしいです。
-その大阪が無観客開催になったのは残念
朝乃山 本当はお客さんがいる中で勝ち姿を見せたかった。お客さんいない中で昇進が決まったのは残念ですけど、あとは新大関になって土俵の上で戦う姿を見せたい。
-亡くなられた恩師、富山の浦山先生、近畿大学の伊東先生におくる言葉は
朝乃山 大関になりました、と言いたいですし、もう1つ上の番付があるので、そこを目標にして次は頑張ります、と言いたいです。
-お二方は関取の姿を見てくれたと感じますか
朝乃山 2階席で見ていると思いました。
-伊東先生には大関、横綱を目指せと言っていた。そこも有言実行した
朝乃山 それを果たせて良かったです。
-大関でどんな相撲を
朝乃山 いつもと変わらず真っ向勝負の相撲を取っていきたいですね。
-15日間、重要な場所を無観客で取れた経験は
朝乃山 これからの相撲人生に生かしていきたいし、無観客の中で集中して自分の相撲を取れたので、それを自信に変えたい。
-一方で横綱には勝てなかった。課題などは
朝乃山 まだまだ課題はたくさんあるし、横綱に勝てるようにならないと上の番付は目指せない。しっかり稽古をして本場所で恩返しできるように勝ちたいです。
-横綱に対し自分が一番、足りないところは
朝乃山 立ち合いじゃないですか。
-もっと力強く、真っ向から行けるようにと
高砂親方 それが分かっていたら苦労はしない。今、問われてね、本人は答えられない。俺でもやっと答えられるかな、というところだと思う。やっぱりスピードもあるだろうし、経験というのもあるだろうし、それをやっぱりカバーしていく、積み重ねていけるからこそ、関脇に上がって大関に上がっていけるわけですよ。ここまでは俺も経験しているけど、この先は俺も経験したことがないから、ある意味、想像でしか言えないけど、そこの段階にきて、そこからまた変わっていかないとだめだな。そこからまたもう1つ、力をつける、経験を増していくことが必要。これは、聞く側とか見る側は意外と簡単に言うかもしれないけど、やってる方は結構、しんどいと思うよ。たぶんまだ、それが分かってたら横綱に負けてないよ2人に。どっちかに勝ってるかもしれないと俺は思うよ。そこは朝乃山に足りないところ。それと、これからは負けることがニュースになるわけだから、そこをしっかり頭に入れておかないと。地位というものの重さをこれからは感じると思う。もちろん関脇でも感じると思いますよ。でも、その比じゃない、大関とかその上は。そうゆうことを少しずつ勉強していくことだな。
■朝乃山「常に真っ向勝負で臨みたいなと」一問一答4
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202003230000495.html
[2020年3月23日18時32分]
大相撲春場所で11勝を挙げ、大関昇進を確実にした関脇朝乃山(26=高砂)が23日午後、大阪市内の部屋で一夜明け会見に臨んだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で代表者による取材のみ。春場所は史上初の無観客開催で行われたが、一夜明け会見も異例の形で行われた。
一問一答の「その4」は以下の通り。
-今、師匠の言葉を横で聞いてどう思ったか
朝乃山 その通りだと思います。
-あらためて次の場所への意気込みを
朝乃山 下にはもう負けられないので、常に優勝争いに加われるように頑張りたいですね。
-弟子が自分と同じ大関に昇進する師匠としての気持ちは
高砂親方 よく頑張ったと思いますよ。11番で上げてもらったというのは、ひじょうにラッキー、ありがたいと思って、それはまだ朝乃山にみんなが期待してくれているととらえて、もっともっと精進しなければいけないということ、もっともっと頑張らなければいけないということですね。
-新三役昇進から一発で決めた
高砂親方 それは、いろいろ状況もあるでしょう。優勝もあっさりするし、大関もすんなりワンチャンスで決めるし、俺と持ってるものが違うな、という感じはしますよ。それを生かすも殺すもこれからの自分ですから、実れば実るほど、こうべを垂れる稲穂かな、じゃないけど、強くなれば強くなるほど注目される。そうゆう意味では自分の行動には注意しなければいけないし、さらに稽古もしなければいけないということ。己を磨かなければいけない。己を磨いたんだからこそ大関になれたんだし、また磨くことによってもう1個上に行ける可能性が生まれる。朝乃山は12勝3敗で優勝しているけど、13番まで勝ったことがまだない。これからは、これが課題になってくる。11、12じゃなくして13、14という星の積み重ねが出来てくる。そのためには、どうしなければならないか、ということを考えなければならない。それがこれからの一番の課題になってくると思う。そう、スンナリ簡単にはいかないと思うけど、そうなるためにはもう1回、優勝しなければいけないということ。12で優勝するのはラッキーなこと。13、14で優勝できるようになるが大事になる。
-37年前に師匠も大関を決め、今年は定年
高砂親方 巡り合わせでしょうけど、ありがたいこと。何もないより、ある方がいい。忙しくなるけど、こっちも体に注意して頑張らないと。定年までは頑張らないといけないので。
-定年までにもう1回、(横綱昇進)会見をというのは
高砂親方 まあ、そうなればね、それはうれしいけど、そんなに多くは望みませんよ。とりあえず大関に上がった、このことをしっかりしたものにして、それから次という考え方でね。階段というのは、一足跳ばしに上がれば早く上がれるけど、1つずつしっかり階段を踏みしめて上がる方が大事だと思う。そうゆう教えが分かっているからこそ、本格的な正攻法の右四つの相撲が取れると思う。場所前の会見でも言ったけど、もう少し当たりを強くしないといけない、ということは頭から当たることも必要になってくるかもしれない、とかいろいろ考える中で、自分の左の上手を取るために、どうしないといけないかとか。そうゆうことが、どんどん積み重ねないと今度の地位を守るのは大変なことになる。
-この1年で師匠から見て横綱との差は
高砂親方 多少は縮まっているでしょう。ただ、鶴竜には1回勝ったことはあるけど、白鵬には勝てないというのは、立ち合いのうまさ、駆け引きで負けている。その部分を、これからは研究しないといけない。逆に白鵬の所に出稽古に行って稽古をつけてもらうということも大事なことかもしれない。まだ、名古屋で1回、行ったきりだもんな(と隣の朝乃山に確認)。そうゆう場面も、これから増やすことも必要になってくる。
-真っ向勝負(の姿勢)が昇進につながった
朝乃山 変化をして勝ってもうれしくないし、親方の教えを守ってきたので、常に真っ向勝負で臨みたいなという気持ちはある。
-しこ名は
高砂親方 今のところ変える考えは持っていません。(横綱になっても)朝乃山という名前が定着してきているし、特に下の「英樹」という名前は浦山君の本名だし、その名前をもらって今まで頑張ってきているわけだから、それはやっぱり特に大相撲というのは地域密着型のプロスポーツだから、大事にした方がいいと思う。富山というイメージもあるだろうし。
-横綱を目指す上で右四つの課題は
朝乃山 立ち合いで左上手を早く取るとか、右を差したとき、かいなを返して体を密着させて慌てず寄り切ることが大事だと思います。
-伝達式の口上は固まっているか
朝乃山 まあ、ぼちぼち…いや、まだです、まだ(笑い)。あまり決めてないです。考えていきたい。
-師匠の考えは
高砂親方 ありません。本人が考えること。4文字熟語を並べることが、偉いことでも何でもない。口上より、その後のことが大事。行動が大事なんです。口上はそこで終わり、ハイッ。いいですか。どうもありがとうございました。
=====
ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
| 固定リンク