BON-KAN STUDIO YOKOHAMA

2022.12.31

ボンカンスタジオ横浜交流会&忘年会&15周年記念

ボンカンスタジオ横浜は今年で15周年を迎えましたが、コロナのこともあり、
ここ数年はスタジオで行う交流会なども控えておりましたが、この年末は小規模ながらも15周年の記念も兼ねての交流会&忘年会を行いました!

普段よりボンカンスタジオに関わりのある方と中心に、
珠緒ちゃんや、シマちゃん&アンドリュー家族も!
美味しいお酒と料理と音楽で、
楽しいひとときでした!
ZOOM参加のともきくんもありがとうございました!

Img_5725


325188910_1109454506397612_3804127171950
Img_6010
Img_6011
Img_6012
325185286_817804389295876_22142506967509
325112839_3343510635891794_3221093781983 

325163298_6205221016178673_6900212389473
325177378_729349041878960_60556832427906
325059894_571582581094865_85795320118465
325113417_895345401878409_24384839994666
325177755_2949762878653072_2778421860214


325084000_2217147728487647_5197292409829

ぜひクリックお願いします!!!人気blogランキングへ



|

2022.03.26

「打楽器アンサンブル講座
〜音楽家・指導者のためのコース」レコーディング

通年で行っています
「打楽器アンサンブル講座
〜音楽家・指導者のためのコース」の3クラスが最終回となり、レコーディング&映像撮影となりました。





277361280_4928291040592252_8418902262188
  277369850_4928291173925572_1078400090936
277349958_4928291067258916_2077562012272
277250842_4928301013924588_8040168989574

1年は早いものですね。


来季のスタートは5月からとなり、募集も行います。


詳細が決まりましたら、また告知させていただきます!







気がつくと、スタジオ前のしだれ桜は満開!

277217566_4928291340592222_2087429865082

 



ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

|

2021.10.09

「マンスリーとーぶ」10月号にインタビューが掲載されました

東武鉄道の沿線広報誌「マンスリーとーぶ」10月号に、
神田佳子のインタビュー4ページ(写真入り)が掲載されました。
よろしければ、東武沿線にお住いの方はお手にしてみてください。
20211002-121845
ネットではこちらから読むことができます。

https://bookshelf.wisebook4.jp/html/monthlytobu/43977/#4

かなり小っ恥ずかしい部分もございますが、久々にいろいろ思い出し、小さかった時や学生の時を振り返るのにも良い機会でした。
余談ですが、インタービュー中に相撲の話などにもなりましたが、撮っていただいたカメラマンさんが
なんと、以前大相撲の写真も撮られていたとか!
いくつか写真を見せていただきましたが、とても素敵でした。


東武沿線に立ち寄れたので、「マンスリーとーぶ」を手にしてみました!

Img_7204_20211012194501

Img_7205

ちなみに東武鉄道「マンスリーとーぶ」はバックナンバーもwebでみられます。

クラシックファンの方オススメ
4月号には 指揮者 秋山 和慶さん
2月号には チェリスト 水谷川 優子さん

相撲ファンの方にオススメ
6月号は、鳴戸親方(元・琴欧洲)も掲載されています。

https://www.tobu.co.jp/monthly/backnumber/


どうぞお楽しみください。

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

 

 

|

2021.07.20

NHK FM「 ×かけるクラシック」で相撲組曲XeIII

7月18日に放送されましたNHK FM ×かけるクラシック(MCが市川紗椰さん、サクソフォンの上野耕平さんの番組)で、相撲組曲XeIIIを取り上げていただきました!

20210720-12703

放送されたのは、

神田佳子:作曲「相撲組曲XeIII~ピアノと打楽器のための」から
六、立ち合い~強烈なおっつけ
六半、神々の土俵~はね太鼓
七、綱の重み
(演奏)TANAKANDA
(11分01秒)
Bon-Kan Media Works BKMW-0105

神田が、スポーツ好きの作曲・演奏家の番外編としてご紹介されていまして、
前後のお二人のトークも必聴です。


市川紗椰さんに、
相撲組曲Xeの親方編をご希望される無茶振り(⁈)もあり、
楽しい番組になっていました!

らじる★らじるで1週間聴けます!

【聴き逃し】×(かける)クラシック | 7月18日(日)午後2:00放送 | NHKラジオ らじる★らじる 
https://www2.nhk.or.jp/radio/pg/sharer.cgi?p=5945_01


相撲組曲「Xe」Ⅲの放送は、46分ぐらいから62分ぐらいまで。
7月25日までお聴きいただけます。


TANAKANDAライブは企画中!お呼びかかればどこでもいきます!!(大量打楽器ですがw)

こちらでDVD+CD、MP3も発売中。


Bon-Kan Media Works SHOP

https://bon-kan.stores.jp

Bkmw0105_p1_tanakandaxe3_20210720012801


#かけるクラシック
#相撲組曲Xe
#稀勢の里
#TANAKANDA
#田中信正
#神田佳子
#市川紗椰
#上野耕平

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ



|

2021.05.04

「春のかんだまつり2021オンライン」配信レポート

「春のかんだまつり2021オンライン」アーカイブの配信も終わりました。

20217
ご参加&ご覧いただきました関係者のみなさん、ありがとうございました!
直前のテスト配信では問題無かった音声が、本番でいきなり出なくなり大慌て。用意していた動画は音声ともに普通に配信出来た為、スタジオからの音声なしのまま開始し、かろうじて途中から音声が回復しました。自然に直ったのが不思議です。ということで、途中までは、トーク音声なしでしたが、今回プレゼンテーションソフトを初めて使って、タイトルを大画面モニターに流していましたので、何をやっているかは伝わったんじゃないかと思っております。
そのほかも、動画編集&配信はBON- KANスタジオの藤本が担当でしたが、私も自分で出来ることは頑張ってみました。
久しぶりにイラレ&フォトショにも手を出しておりますし、(かんだまつりのサムネイル画像とか、タイトル画像とか)
もっと自由自在に作れたら良いのに!とイライラ、フォトフォトしながらですが(笑)

今回行った試みをメモしておきます。

オープニングは、国技館の組み立て式ミニチュアと桜の図と打楽器アンサンブルプチフェスタ2018で私が演奏した相撲太鼓の音(寄席太鼓)。
20210504-05419

スタジオ前に毎年咲いている「しだれ桜」の写真を写す。

そして、イベント①神田新作の「どうして誘った⁈」。打楽器奏者4人がリモートでレコーディングを行い、
春の宴会のように、にぎやかにお気に入りのアイテムを画面いっぱいに並べていただき、楽しい動画作品として仕上げました。
20210501-232538

実はこの作品は、全編相撲、特に行司の要素が詰め込まれています。
「のこった、のこった」のリズムと、曲名にもなっている「どうして誘った」のように聴こえる行司さんの声からヒントを得ています。
最後に新作紙力士を登場させました。
(稀勢の山ー朝乃里)


*この作品の動画はYoutubeにアップしました! こちらをご覧ください。

 





イベント②かんだコンクール(かんだコン)。

20210501-225156

課題曲7曲、自由曲6曲の合わせて13エントリー。課題曲といっても、1は擦るがテーマの作品、2は手足を使って、3は指定リズムを使って、というかなり抽象的な指定で想像力を働かせながら取り組んでもらう課題。自由曲もなんでもありで2分以内。審査員は関係者で可能な全員。アンケート形式に答えてもらい、その場で自動集計できるようになっていました。入賞者には、PDFで(⁈)表彰状をお送りし、写真をとっていただきました!

5dc7ba0b02e94fb1ba3cc35d44fe0ed2-3



イベント③打楽器アンサンブル講座のオンラインコンサート(音楽指導者コース)は、講座最終回の動画レコーディングを編集しましたが、演奏はもちろん、各グループのみなさんの衣装も素敵でした。軽めなテイストの曲が多かったですが、2本バチで弾けるアレンジにしたり、その方々のキャラクターに合うアレンジにしたりと、全曲手がけていましたが、みなさん真剣に取り組んでいただき、幸せでした。

Img_0325


イベント④もう一度聴きたいあの曲は、10年間行ってきた「打楽器アンサンブルプチフェスタ」の全196曲の中から、事前に関係者にアンケートをとり、上位の曲の演奏動画を流しましたが、この歴史を振り返ると出演者の成長や変化と相まって、本当に大河ドラマのようです。

6efb1ce02e1145a6a542f35603e8e5f8-3
イベント⑤オンライン交流会では、毎年会っていたメンバーに久しぶりにコンタクトがとれたり、約7年間ニュージーランドから来日していない弟子に画面で会えたり、ZOOM画面で楽しいひとときを過ごすことができました。

仕込みに時間がかかった分、配信がおわってからの脱力感はハンパなかったですが、この時期にオンラインならではのイベントが出来て本当に良かったです!


ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ
 

|

2020.03.15

打楽器アンサンブルプチフェスタ2020「ふりかえる」公演を終えて

20200312-02852   

 
Dsc_0088-1

 

 

 

 「打楽器アンサンブルプチフェスタ2020「ふりかえる」-神田佳子プロデュース」が終わってから一週間が経ちました。
公演写真を見ながらふりかえっております。

これまでに、大塚茜さん、森田泰之進さん、ふくいかな子さんの新作の他、50曲を超える神田佳子作品が、このプチフェスタで初演されてきましたが、今回は10周年にしてプチフェスタのラスト公演。プログラムは神田佳子の新作と過去の名(迷)場面を織り交ぜながらの再演で、全20曲とアンコールを全力でやりきました。


「諸行無常」がサブテーマで、この公演に詰めた想いは沢山あります。

無常の世の中、ツァラトゥストラが太陽に向かって立ち上がり、超人が跳ね、横綱が大地を踏みしめ神々を鎮め、水戸黄門が世を正し、展覧会の絵では天国とこの世を繋ぐ。木の音、金属の音、皮の音、人間の音・声・息が空間に漂い、カエルが鳴き、羊が群れ、猫が戯れ、鳥がさえずり…

震災で始まり、コロナで終わるという何とも言えない流れですが、
打楽器好きの様々な人たちが一緒のステージで共演し、その皆さんと熱い想いを共有できたことが一番の財産です。

新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として、観客数を3分の1に減らし、客席の前列3列を空席に。また、客席での演出を控えることとして、直前に6曲の客席演出を全てプラン変更。規模縮小公演となりましたが、ホール関係者、出演者、スタッフの皆様、いらしていただきましたお客様のおかげで無事に公演を行えたことを感謝しております。

今後のプランは未定ですが、やりたいことが沢山ありますので、少し時間をかけて整理し、アイディアを形にしていきたいと思っています。

Dsc_0391-1

 

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

 

|

2019.05.30

打楽器アンサンブル講座2019年度開講

ボンカンスタジオ横浜で行っています打楽器アンサンブル講座

〜音楽指導者のためのコースが3クラス開講になりました!

この1〜2週間ぐらいは新しいテキストも作りに奮闘していましたが、無事に完成‼️
プリティーな表紙⁉️

60801274_2215603318527718_74647934254899

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

 

|

2019.05.17

打楽器アンサンブルプチフェスタ上映会

打楽器アンサンブルプチフェスタ「みんなでボレロ〜世界リズム漫遊記 」のコンサート(3月30日)の
上映会が5月の連休明けにボンカンスタジオ横浜で行われました!

59794572_2194710217283695_90391522952997

動画編集もギリギリ間に合い、よかった!

60183601_2194710250617025_18720110083445

私は料理8品作りました‼️

60034178_2194710337283683_79663536976575


プチフェスタ上映前には、2月に行ったタナカンダライブの相撲組曲「キセ3」の上映も‼️
田中信正氏も来訪!

59848640_2194710420617008_76811429455079

楽しい時間でした!
みなさん、ありがとうございました‼️

60157446_2194710280617022_12163623720467

Dsc_0567

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

|

2019.04.22

打楽器アンサンブル講座〜音楽指導者のための 募集中

ただいま5月開講の打楽器アンサンブル講座受講生を募集中です!
全11回のコースです。

音楽指導者 、演奏家、作曲家として活動中の方にもご参加いただいております。

 

打楽器アンブル講座 2019年5月開講
●音楽指導者のためのコース 
(月1回・全11回)

開催曜日・木曜日または土曜日

【会場】BON-KAN STUDIO YOKOHAMA Aスタジオ(横浜)
【講師】打楽器奏者 神田佳子 ( パーカッションスタジオKAN講師 )


若干空きがございますので、ご興味のある方はこちらをご覧ください!

20190422-154752










打楽器アンサンブル講座 詳細
https://www.bon-kan.com/studio/percussion.html

ぜひクリックお願いします!!! →人気blogランキングへ

 

 

 

|

2019.03.31

打楽器アンサンブルプチフェスタ2019無事に終了!

打楽器アンサンブルプチフェスタ2019「みんなでボレロ〜リズム漫遊記」の公演を終えることができました!

Dsc_0057

Dsc_0086

連日22時までのホールリハーサルが続いていましたので、
本番前夜に、当日の集合時間を少しでも遅らせる連絡を入れ、朝は個人練習したい人は使えます。と伝えましたが、
朝、会場入りしたら、すでに、出演者たちの練習の音で賑わっていました!
皆さんの熱意を感じ、ウルっと来そうになったと同時に、これは成功するぞ!と確信しました。

このプチフェスタは、演出、作編曲を担当しておりますが、出演メンバーの熱意、スタッフのご協力、全てが上手くいって成り立っている公演です。
アマチュア、プロ、年齢、経験も関係なく、打楽器が好きな人たちが集まり、同じステージでお互いに影響を受け合いながら、打楽器のエンターテイメントさ、芸術性、クオリーティの高い公演を目指し、妥協なく進めてまいりましたが、今回は、出演メンバーにコンセプト伝えるのが最初の課題でした。
それに、ほんの僅かなタイミングや心の微妙な変化で、出てくる音やリズムが変わりますので、
文字や言葉にするよりも、一緒に演奏して伝えた方がふさわしい、と考え、今回は私自身が、乗り番数19曲中12曲(衣装替え6回! )という、過去最大の参加となりました。
予想外のハードな公演でしたが、最後まで皆さんと共にやりきりました!
反省点も多くありますが、それが次に進む活力にもなっているのかと思います。

この度、ご協力をいただきました皆さま、いらしていただいた皆さま、応援いただきました皆さまに、御礼申し上げます。

本当にありがとうございました!

|

より以前の記事一覧