作曲に向けて「野見宿禰」研究ツアーその1

相撲の祖といわれる「野見宿禰」をテーマにチェロと打楽器のための作品を書くことになったのですが、
その「野見宿禰」の研究と「野見宿禰」にご挨拶する旅をすることにしました。
野見宿禰は、「日本書紀」に登場する人物で、垂仁天皇が怪力で知られていた大和の當麻蹶速と戦わせるため、出雲の野見宿禰を召し出して取り組ませた力比べが、相撲の最初の記録として残っており、最初の天覧相撲でもあります。殉死に変わる埴輪を提案し、土師部を率いて埴輪を作りました。菅原道真の先祖としても知られています。
野見宿禰のお墓や碑など祀られているところは全国各地にありますので、今回は、奈良、高槻、たつの、鳥取、出雲へ。
この地域の野見宿禰が祀られているところは、ほぼ制覇!?
桜が綺麗なお花見シーズンでも、マニアックな場所ばかりなので、出雲大社以外は、時々人に会う程度で(誰にも会わなかった場所も!)、超穴場でした!
2泊3日で行った場所をメモしておきます。
相撲神社(穴師坐兵主神社)(奈良)
十二柱神社(力士が支える狛犬)
野見宿禰五輪塔
野見宿禰の塚跡
相撲館けはや座(當麻蹶速塚)
相撲発祥伝承の地・腰折田
野見神社(高槻)
上宮天満宮(野身神社)
今城塚古墳公園(力士の埴輪)
野見宿禰神社(たつの)
土師神社
大野見宿禰命神社
月照寺(雷電の碑)
西光寺(雷電の墓)
菅原天満宮(島根)
出雲大社
稲佐の浜(国譲りの場所)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- TV朝日【題名のない音楽会】「クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会」(2023.08.10)
- 東京成城新ロータリークラブ(2023.08.10)
- 題名のない音楽会「突拍子もない作曲家リゲティの音楽会」の放送(2023.05.26)
- 春のかんだまつり2023「YMO」の準備中(2023.05.03)
- 延命寺の花祭り(2023.04.24)
「相撲」カテゴリの記事
- 「相撲浮世絵 房総の力士そろい踏み」展と「東金・高砂浦五郎紀行」(2021.12.01)
- 谷中の全生庵(山岡鉄舟)と谷中霊園で力士の墓巡り(2023.08.10)
- 東京成城新ロータリークラブ(2023.08.10)
- 初代高砂浦五郎繋がりで行く旅・清水の次郎長・山岡鉄舟(2022.11.14)
- 靖国神社奉納大相撲(2023.04.24)