« 「秩父旅行2020」その1〜宝登山、長瀞、宮本家 | トップページ | 「秩父旅行2020」その3〜玉輝山のちゃんこ「やぐら太鼓」 »

2020.07.31

「秩父旅行2020」その2〜千手観音堂、武蔵川大治郎の碑

2日目は、秩父の千手観音堂へ。お堂の前には二重土俵があり、お堂の回廊の天井には見事な相撲四十八手板絵。
ここで年に1度、江戸時代からの歴史を継承している千手観音信願相撲が行われているそうです。
116223609_3121312871290087_7518512293831
116103486_3121313071290067_2698149468059

Img_0627  
115779742_3121313041290070_4676884956659 

せっかくなので、四十八手の全部を撮影してきました!

Img_0631

Img_0632-2

Img_0633

Img_0634

他に、秩父の相撲にゆかりのあるところがないか調べたところ、「武蔵川大治郎の碑」があるということで、
行ってきました。
武蔵川大治郎は江戸時代の力士であり、文久三年(1863年)年寄となり角界に大きな功績
を残したそうです。
111442865_3121313361290038_8258093673054
116156613_3121313281290046_1493414067450
116720088_3121312977956743_1040744352857
16代と書いてありますが、現・武蔵川(武蔵丸)が15代なので、どういうことか?

気になって調べて見ましたが、これは!という資料は見つからず。
引き続き探して見たいと思います。

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ


#武蔵川
#秩父
#千手観音信願相撲
#武蔵川大治郎の碑

 

 

|

« 「秩父旅行2020」その1〜宝登山、長瀞、宮本家 | トップページ | 「秩父旅行2020」その3〜玉輝山のちゃんこ「やぐら太鼓」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

相撲」カテゴリの記事