« 高砂部屋のお餅つき2017 | トップページ | 打楽器アンサンブルプチフェスタミーティング&音出し&忘年会 »

2018.01.04

幼児教育科の音楽発表会2017

年末には、東京成徳短大の幼児教育科の音楽発表会がありました。

26169053_1551133361641387_336373438

非常勤で後期の打楽器アンサンブルの授業を受け持つようになってから6年目。
今期は、いつもの年よりも2ヶ月も早く、練習期間が限られていましたので、どうなることか?と、いろいろと気を揉みましたが、
「無理だよ〜」と、弱音をはく生徒に、「最後まで諦めない!!!」と言い続けた結果、最終的には見事な演奏を聴かせてくれました!

半強制的にメトロノームアプリをインストールしてもらい、
リズムキープの練習をしてもらったり、
どうやったらアンサンブルの音が聞き取れるようになるか、手取り足取り教えたり、
本番始める数分前まで、廊下で口三味線でアンサンブルをする生徒を横で応援したり、、、、
打楽器をほとんどさわった事の無い生徒達だらけで、
ピアノもほとんど弾けない、楽譜も読めないという生徒が
マリンバのメロディーをノリノリで弾けるようになったり、
トレモロを綺麗に出来るようになったり、
リズムに乗って足踏みも出来なかった生徒達が、
堂々とカホンを叩いたり、短期間でもこれだけ演奏できるようになるとは、本当にびっくりです。

口うるさい先生についてきてくれた生徒に感謝!ですが、
リズムが溢れているこの時代(シンコペーションだらけの歌を問題なく歌えるとか、太鼓の達人なら出来るとか)だからこそ出来る事がある!と感じたり、
見る事、聞く事、歌う事がどれだけ大事かも、改めて実感。
今回も私自身が生徒から沢山のことを学びました。

26047466_1551133421641381_225812192

Img_4205

26167965_1551133364974720_306863504

25994843_1551133418308048_465525064

26166878_1551133368308053_300226079

Img_4184

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ


|

« 高砂部屋のお餅つき2017 | トップページ | 打楽器アンサンブルプチフェスタミーティング&音出し&忘年会 »

音楽」カテゴリの記事