黄表紙
明日(21日)は湯河原、明後日(22日)は下北沢アレイホールで江戸時代の黄表紙をサイケ(!?)に変化させた音楽イベントがあります。
「黄表紙」というと、高校生、受験生世代あたりのほうがピンときたりするようです。
社会史の授業で出てくるからかな?
■『モリイクエ 黄表紙 プロジェクト』
2011年6月21日(火) 開場18:30 開演 19:00
場所 湯河原檜チャリティコンサートホール
http://www.kichijyo.com/hinokicharity.html
前売り;3.000円 当日;3.500円 学生 1000円
出演
モリイクエ アニメーション、エレクトロニクス
巻上公一 語り、口琴、テルミン
内橋和久 ギター、ダクソフォン
元永拓 尺八
神田佳子 パーカッション
チケット・問い合わせ 巻上オフィス
TEL;0465-63-0578 E-mail;office@makigami.com
■モリイクエのアニメーションLIVE! 『黄表紙プロジェクト』
場所 下北沢アレイホール
http://www.alleyhall.com/
2011年6月22日(水)開場19:00/開演19:30
料金 前売り¥4300/当日¥4800
出演
モリイクエ(アニメーション・エレクトロニクス)
巻上公一(語り・口琴・テルミン)
内橋和久(ギター・ダクソフォン)
元永拓(尺八)
ジム・オルーク(シンセサイザー)
神田桂子(パーカッション)
予約・問合せ:ビグトリィ Tel:03-3419-6261/E-mail bigtory@mba.ocn.ne.jp
企画・総合問合せ:巻上オフィス Tel:0465-63-0578/E-mail office@makigami.com
ビグトリィ Tel:03-3419-6261/E-mail bigtory@mba.ocn.ne.jp
http://bigtory.jp/
黄表紙とは...江戸時代に流行った、江戸っ子気質や風俗を当時の言葉と絵で表現したもの。
その中の「山東京伝」の有名な作品を取り上げます。
山東京伝とは...江戸時代の戯作者・浮世絵師。代表作「黄表紙(きびょうし)」以外にも、「洒落(しゃれ)本」の超売れっ子ベストセラー作家で、脚本家、アートディレクター、歌舞伎衣装のデザイナー、イラストレーター、投資家、実業家……。
さらに、手ぬぐいの生みの親とも言われている。
山東京伝は最先端を走っていたわけですね。
クリックお願いします→人気blogランキングへ
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 水戸・常陸山像ツアー(2018.06.18)
- TV朝日【題名のない音楽会】「クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会」(2023.08.10)
- 東京成城新ロータリークラブ(2023.08.10)
- 題名のない音楽会「突拍子もない作曲家リゲティの音楽会」の放送(2023.05.26)
- 春のかんだまつり2023「YMO」の準備中(2023.05.03)