3月5日一柳 慧プロデュース公演千年の響きのご案内
一柳 慧プロデュース公演「千年の響き」が3月5日土曜日に県民ホールで行われます。
正倉院の復元楽器を中心としたコンサートです。
私は「方響」という楽器を中心に4曲演奏予定です。
この楽器で今までにヨーロッパツアー、アメリカ等様々な場所で演奏しておりますが、
日本で演奏をするのは久しぶりとなります。くれぐれもお見逃しなく!!
一柳 慧プロデュース
「千年の響き」 アンサンブル・ニュー・トラディション
正倉院復元楽器による伝統と創造
2011年3月5日(土)
<会場>神奈川県民ホール 小ホール
昼の部 1回目 14:00開演(13:30開場)
夜の部 2回目 18:30開演(18:00開場)
<出演>
甲斐史子(ヴァイオリン)
神田佳子(方響・打物)
佐々木冬彦(箜篌)
笹本武志(排簫・龍笛)
中川加奈子(排簫)
福永千恵子(瑟・箏)
溝入由美子(篳篥・大篳篥・バラバーン)
村岡健一郎(笙)
吉澤延隆(箏)
<予定プログラム>
一柳 慧 :「心の視界」
芝 祐靖 :「明日香閑音」
石井眞木 :「残照の時」作品52
野平一郎 :「MEMOIRE VIVE」
川島素晴、宮内康乃 委嘱作品初演
*各回とも開演後、「正倉院復元楽器」に関するプレ・トークを行います。
料金:一般 3,500円 学生(24歳以下) 2,000円
詳細 http://www.kanagawa-kenminhall.com/sennen/index.html
〜〜〜〜〜〜
方響について
正倉院には9枚の鉄板が保存されています。
今回使用する復元楽器は2オクターブ奏でることができるように25枚あります。
雅びで美しい響きがします。が、演奏は大変です。
クロマティックが横1列に並んでいるわけですので、
叩く場所を覚えるのに一苦労。
ということで、ただいま絶賛奮闘中!!(笑)
クリックお願いします→人気blogランキングへ
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 水戸・常陸山像ツアー(2018.06.18)
- TV朝日【題名のない音楽会】「クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会」(2023.08.10)
- 東京成城新ロータリークラブ(2023.08.10)
- 題名のない音楽会「突拍子もない作曲家リゲティの音楽会」の放送(2023.05.26)
- 春のかんだまつり2023「YMO」の準備中(2023.05.03)