« 打楽器のセッティング表 | トップページ | アンコンに燃える学生 »

2010.12.10

譜面の仕分け方

懸案の譜面整理を少しずつ進めています。

現代曲などの譜面のサイズは大きいものが多いので大変。
A4で揃えられればなんて楽なんだろうといつも思います。

B4が一番多いからB4が入る棚を確保してみたら、意外とA3も多かった。どうしよう!
しかし、A3を立てて収納するのってなかなか難しいんです。

みなさんどうしているんでしょう(笑)

そして、問題は仕分け方。

サイズ別というのも考えましたが、スコア、パート譜、演奏譜は一緒にすべきだよね?
それはあとあと探しにくいので却下。

まずカテゴリーに分けてみようか。
どんなカテゴリーをつくるか。

自作譜面
打楽器ソロ
打楽器アンサンブル
活動していたユニット別
作曲家別

これにしても、「自作」で「打楽器アンサンブル」で「ユニット」で活動していた譜面は
どこに入れればいいんだ?

そして、心当たりのない譜面もいっぱい出てきた。でも、処分は考えられない。

きっと演奏しないだろうな。。という譜面を真剣に時間をかけて仕分けるのもどうなんだろうとも思い、
こうなったら、
「今後演奏しそうな曲」
「今後演奏しそうもない曲」
に分けたらどうか?なども考えた。

仕分ける段階でかなり悩みそうですし、
気持ちの変化でこのカテゴリー分けは破綻をきたしそうなので、
ちょっと考え中。

ウ〜難しい!!!
蓮舫さんお願い(笑)

クリックお願いします→人気blogランキングへ

|

« 打楽器のセッティング表 | トップページ | アンコンに燃える学生 »

音楽」カテゴリの記事