小太鼓
3日前は大石真理恵さん、石崎陽子さんと一緒にスタジオ仕事で小太鼓でマーチ。
一昨日は音大ドラム科受験の生徒ための小太鼓基礎打ちのレッスン。
昨日は山梨の学校のレッスンで、小太鼓の基礎トレーニングとアンコンの指導。
今日はプライベートレッスンで小太鼓、
と、4日間連続で小太鼓を叩きまくる日々でした。
レッスンの場合は、なぜか、生徒よりも叩いている時間が多い時も(笑)
レッスンを行えば行うほど、小太鼓の基礎トレーニングは打楽器全般の基礎がいろいろと含まれている事を実感します。
手首の使い方、腕の使い方、リバウンドの感じ方、脱力のタイミング。
未だに発見があります。
叩けば簡単に音が出る小太鼓ですが、本当に奥が深いです。
小太鼓が続きましたが、夕方からは15日本番のコンテンポラリーアルファーのリハーサルでヴィブラフォン、アンティークシンバル、グロッケン、カウベルのマルチセット。
小太鼓など、一つの楽器を追求するのも好きですが、いろいろな楽器に囲まれるのもワクワクする!?
どちらにも魅力がありますが、基礎あってのマルチ。基礎あっての現代音楽。
やっぱり基礎が大事かと。
クリックお願いします!!!→人気blogランキング
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 初代高砂浦五郎・房総ツアー(2024.04.24)
- アンサンブルコンテンポラリーアルファー 2024@オペラシティ(2024.03.01)
- ニコラ・サーニの世界@イタリア文化会館(2023.11.18)
- 奄美群島日本復帰70周年記念のつどいIN徳之島町 第2部「邦楽と相撲」(2023.11.10)
- いしかわ百万石文化祭開会式「萬斎ボレロ」(2023.10.28)