« 昭和音大打楽器アンサンブルで私の曲を | トップページ | 打楽器アンサンブル講座のミニコンサート »

2008.09.25

叩くよりミュートするほうが難しい?

打楽器は楽器によって余韻が様々なので、
叩くよりも、どこでどのように音を止めるか、
それによって、音の意味合いが、かわってきます。

ミュートするというのは、叩く以上に繊細な作業。

甲斐説宗のこの曲は、ほとんどの音を止めながら、、、、という感じですので、
いつもと違う神経が、、、

本番は29日です。

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

■「甲斐説宗の音楽」—生誕70年・没後30年に寄せて
 2008年9月29日(月)19:00 杉並公会堂・小ホール

<全曲 甲斐説宗の作品>
ヴァイオリンとピアノのための音楽 II (1978)
メゾソプラノとフルートのための音楽 (1968-69)
フルートソロのための音楽 (1975-76)
フルートとピアノのための音楽 (1978)
4人のフルート奏者と1人の打楽器奏者のための音楽 (1972-73)
ヴァイオリンとチェロのための音楽 II (1976) に基づく 2人のフルート奏者のための音楽 (2008川島編 /初演)
3人のマリンバ奏者のための音楽 (1977) に基づく 3人のフルート奏者のための音楽 (2008川島編 /初演)
ヴァイオリンとピアノのための音楽 II (1978) に基づく ヴァイオリンと4人のフルート奏者のための音楽 (2008川島編 /初演)

<出演> 
Nozzles (木ノ脇道元 fl、斎藤和志 fl、多久潤一朗 fl、古田土明歌 fl & vo)
ROSCO (甲斐史子 vn、大須賀かおり pf)
神田佳子 perc、 川島素晴 cond

これが今回のセット。

080922_202547_ed


私は一曲だけですが、よろしければ「甲斐説宗の世界」を堪能しにいらしてください。

ぜひクリックお願いします!!!→人気blogランキングへ

|

« 昭和音大打楽器アンサンブルで私の曲を | トップページ | 打楽器アンサンブル講座のミニコンサート »

音楽」カテゴリの記事