カエルの大合奏@横浜赤レンガ
即興リズムアンサンブル交流会、楽しく終えることができました。
このアルガリズムプロジェクトの中での
UP感覚オンステージという枠をいただいた時、何をやるべきか本当に悩みました。
そして、レパートリーを並べたミニコンサートではなく、
何かに挑戦、または実験ができないか?と思いました。
有賀誠門先生との最初の出会いは、大学受験の時のJPC主催のサマーキャンプでした。
高校生の私にはとても衝撃的でした。
そこで行った初めての打楽器アンサンブルでは、一緒に参加した仲間と盛り上がり、打楽器アンサンブルは本当に楽しい!!!と感じたことを想い出します。
その後、芸大に同期で入学した3人(いわゆるBirdsです。)で室内楽、
学生有志で行った打楽器アンサンブルをはじめ、あらゆる機会に有賀先生に指導を受けながら打楽器アンサンブルを行って来ました。
いつも遊び心がたっぷりなレッスン。楽しくなければUP感覚は生まれてこない。音を出す楽しみ、リズムで会話する楽しみ、上、外に向けての表現、他にも様々なことを学びました。
今の自分のスタイルは、そのような氏から教えの多大な影響を受けているのは確かです。
今度はそれを私の弟子たちに(孫弟子!?)伝えながらアンサンブルを行おうと思ったのです。
それも楽譜をいっさい用意せず即興で。しかし好き勝手にタダ音を出すのではなく、構成はしっかり作り、技術を問わず行えるUP感覚のアンサンブルを。
そして私のお気に入りのカエルの木魚で以前より考えていました「カエルの大合奏」を実現させることとしました。
本番は、芸大時代に即興をしながら遊んでいた同級生の尺八の藤原道山さんにリードしていただき、遊び心いっぱいの楽しいアンサンブルになりました。
最後にはお客さん参加で、会場内は壮大なカエル木魚の音に包まれ、感無量!?
ちなみにこれは、藤原氏が楽譜に遊びながら書いた曲目を超拡大コピーをして会場内に貼ったもの。
藤原さんと13名の合奏隊のみなさま。残念ながら、かえる隊の2人は先にかえる?
また、このイベントでスタッフとして関わっていた現役の芸大打楽器科の人たちとも交流を持つことが出来て
楽しいひとときでした。
本当に皆さんお疲れさまでした!!!→人気blogランキング
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- TV朝日【題名のない音楽会】「クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会」(2023.08.10)
- 東京成城新ロータリークラブ(2023.08.10)
- 題名のない音楽会「突拍子もない作曲家リゲティの音楽会」の放送(2023.05.26)
- 春のかんだまつり2023「YMO」の準備中(2023.05.03)
- 延命寺の花祭り(2023.04.24)