« 義父 | トップページ | 横浜ジャズプロムナード2007 »

2007.10.05

打楽器アンサンブル講座 音楽指導者のためのコース

この秋に打楽器アンサンブル講座を企画しました。

打楽器アンサンブルといっても、ピンとこない方も多いと思いますが、打楽器は他の楽器に比べ比較的導入しやすい楽器であります。
幼稚園のお遊戯会から始まり、青春時代のバンド、カラオケのタンバリン等、一度は演奏したことがあることでしょう。
幼稚園のお遊戯会のアンサンブルも、ある意味打楽器アンサンブルです。
しかし、マリンバ、ヴィブラフォン、コンガ、ジャンベ、これらの本格的な楽器でアンサンブルを行えたらどうでしょう。
楽しいと思いませんか?


そして、今回特に力を入れているのは「音楽指導者のためのコース」。

音楽の指導に携わる方は、学校で、教室で、いろんな場面で打楽器に接することが多いと思います。
よく、熱心に打楽器、またはリズムワークショップなどに参加している方にも出会いますが、
打楽器は実際にアンサンブルで経験していくことが一番です。
ソロで演奏する機会が少ない楽器ですので、一人で練習したり、知識をつけても、
実際に一緒に演奏をする経験がなければ、自信をもって指導の場で打楽器を披露することが出来ないと思いますし、知識に実践が伴わないことになりかねません。
打楽器をアンサンブルの中で身につけて、堂々と指導の場で打楽器を使用していただければ嬉しいです。


10月開講 神田佳子打楽器アンサンブル講座
【コース内容】小太鼓、マリンバ、ヴィブラフォン、ボンゴ、コンガ、ジャンベ、 ( ドラム ) などの打楽器でアンサンブルをします。半年のコースの最終回には、ミニ発表会を行う予定です。
【開講期間】2007年10月から2008年3月(半年コース) 月2回 計 12回  1回 90分
【会場】 BON-KAN STUDIO YOKOHAMA A スタジオ

コースの詳細はこちら

現在募集している日程はこちら

まだ若干名募集しております。
ご興味のある方は至急
BON-KAN STUDIO YOKOHAMAお問い合わせからご連絡ください。

家族で打楽器アンサンブル、同僚で打楽器アンサンブル、知らない人と打楽器アンサンブル。
みんなでアンサンブル。
もちろんテクニックも必要ですが、それ以上に、コミュニケーション力が必要です。
そう、そして空気を読むことも必要です。

KY(空気が読めない)にならないように。。。

打楽器でアンサンブルで、みんな楽しく平和な世の中に!!!と本気で思っております。

クリックお願いします!!!→人気blogランキング

|

« 義父 | トップページ | 横浜ジャズプロムナード2007 »

音楽」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 打楽器アンサンブル講座 音楽指導者のためのコース:

« 義父 | トップページ | 横浜ジャズプロムナード2007 »