現代音楽をさらう日々〜人力ロデオボーイ
とくにファーニホウはね、難しいんだよ。
さらってもさらっても、なかなかちゃんと弾けないんだよ。
マリンバとヴィブラフォンを同時に演奏しなきゃならないのですが、
腕が短いので、とどかない。
あ〜腕が長くなりたい。。。。
譜面がね、複雑だから、色塗りしてちょっと楽しくしてみる(→原譜だと出来ない???)
他の人の譜面を覗くと、結構面白い。
きちっと定規で線を引いている人いれば、蛍光ペンの色塗り、色鉛筆の色塗り、あっ、お絵描きありの人も。
みんな工夫しているなぁ。。。。
私ももう少し、バージョンアップしなきゃ。こうなったら、ドラえもんでもかいちゃうぞ!
今回の曲は3曲ありますが、その1曲に「サンドブロック?」がでてくる。
いわゆる「ヤスリ」ですね。
それも、譜面には大小2個の指定があるので、
2つ作ってみた。ブロックにしちゃうと持ちにくいので、持ちやすいようにしてみました。
しかし、リハーサルをしてみたら、もっと擦る部分が長くないと厳しいことに気がつく。
せっかく作ったんだけど、やりなおし。
さらうのがいやになってきたら、
ちょっと気分転換に運動でもしてみる。
ドラム椅子に座り、腕を大きく振り、左右にひねる。
これだけだと普通。
さらに上下に細かくスイング。
足も宙に浮かしてみたり。
なんだか、ロデオボーイみたい(笑)。(まだ未経験ですが、、、)
人力ロデオボーイごっこ。
これは安上がりでいいですね。
流行ったりして(笑)
そして、さらに上下と左右で遊ぶ。
7(上下)対2(腕フリ)
5(上下)対3(腕フリ)
やっぱり、複雑なリズムは身体で覚えなきゃね。
レインスティックも出てくる。
そういえば、現代曲でレインスティックって結構すくない気がする。
叩いたり、擦ったりはします。
●長ーいレインスティックをシェイカーのように振る。
→腕の筋肉が鍛えられそう。
●両端を持って、高くあげ、後ろにソル。
さらに、ゆっくりと左右に。
→癒し系ストレッチになる。
レインスティックって楽しい!?
でも、これらは決して、今回の曲の使い方ではない。
あ〜どうしても、曲から逸脱してしまう。
ちゃんとさらわなきゃいけないのに。。。。
今日もクリックお願いします!!!→人気blogランキング
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- TV朝日【題名のない音楽会】「クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会」(2023.08.10)
- 東京成城新ロータリークラブ(2023.08.10)
- 題名のない音楽会「突拍子もない作曲家リゲティの音楽会」の放送(2023.05.26)
- 春のかんだまつり2023「YMO」の準備中(2023.05.03)
- 延命寺の花祭り(2023.04.24)