「王のパヴァーヌ〜信長とイタリアルネサンス音楽」@京都
京都・イタリア文化会館主催のコンサート
「王のパヴァーヌ〜信長とイタリアルネサンス音楽」
に出演しました。
平尾雅子さんを中心としたメンバーで、場所は、京都のアルティ。
アルティには何回か行ったことがありましたが、出演したのは初めて。
最初に行ったのは、ダルムシュタットや秋吉台で大変お世話になった
打楽器の中村功さんのリサイタルの時だったかな。
何年前だろうか?懐かしいな。。。
ステージは広くて問題ない。
音的には、リュートのソロなどは美して泣けてきちゃう感じですが、(永田さんが素晴らしい!)
楽器の編成が大きくなると、ちょっと音の作り方は少し難しかったかな。
効果的に舞踏も加わり、動きがある面白い本番でした。
舞踏の樋口さんの衣装も素敵。
今回の私のセットです。
お客さんの中で思いがけない人に会いました。
久石譲さんのツアーで一緒だったチェロの佐藤くん。
今は京都市交響楽団のメンバーだそうです。
もう一人打ち上げの隣になった人。
お名刺をいただいて名前を見てびっくり。
すぐには思い出せなかったのですが、
ちょうど私が見に行った時のエレクトーンフェスティバルに出演されていた
森琢磨さん。
あの頃は大事にプログラムを保存し、何度も繰り返し読んでいたので、
文字で頭にインプットされていました。
お名刺を見た時、ご本人の前で、
「この字見たことあります!」と言ってしまいました。。。。
(大変失礼しました!)
私は高校に入ってすぐにエレクトーンをやめてしまいましたが、
それまではエレクトーンフェスティバルに燃えていましたし、
横浜センターの仲間が全国大会に出演していて、応援しにいったことも
ありました。
こんなサイトあるんですね。見つけちゃいました。
エレクトーンコンクール/エレクトーンフェスティバル
知っている名前だらけ。
芸大の3年の頃に、山之城直子さん(全国大会3回出場)とは、
横浜のエピキュラスホールで、一緒にデュオコンサートもやりましたね。
私は打楽器でしたが、今よりも楽器を並べて、ドラムセットも組んでやりました。
あの頃から楽器に囲まれるのが好きだったのですね。
懐かしいなぁ。。。。。
いろんなことを思い出しました。
どこでつながるかわからないので、人との出会いは面白い。
クリック→blogランキング
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- TV朝日【題名のない音楽会】「クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会」(2023.08.10)
- 東京成城新ロータリークラブ(2023.08.10)
- 題名のない音楽会「突拍子もない作曲家リゲティの音楽会」の放送(2023.05.26)
- 春のかんだまつり2023「YMO」の準備中(2023.05.03)
- 延命寺の花祭り(2023.04.24)